カテゴリー別アーカイブ: FT解説

【FT解説】 コスト高の米原発 閉鎖の危機

あまのじゅく時事

米原子力産業の指導者らは、もはや経済性で劣るために閉鎖の危機にある原発が増えていると警告。向こう5年間で、米国の原子力発電能力は、閉鎖が新設を上回る見込みが高い。運転停止した原発につき、修繕費が何十億ドルもかかるため、経済性の観点から再稼働が難しくなるケースが出ている。


続きを読む

【FT解説】 安倍一派が狙う日本の年金資産

あまのじゅく時事

安倍一派は、株価を持ち上げるために、国民の年金資産に手を突っ込んで、株式市場に投入することを画策しているようだ。このFT紙記事の通り、厚生年金と国民年金の積立金を運用している機関 (GPIF) に、運用資産の国債を売って株式を買うよう圧力をかけている。


続きを読む

【FT解説】 世界を敵に回す安倍・NHK

あまのじゅく時事

1月31日付 ニューヨーク・タイムズのNHK 批判記事に続き、欧米主要メディアがこの問題を次々に取り上げ、NHK 批判から安倍政権批判へと発展しそうな勢いです。本日ご紹介する記事を読むと、安倍氏および安倍氏の任命したNHK 経営委員が、危険な「歴史修正主義者 (revisionist)」であると認識されていることが分かります。


続きを読む

【FT解説】 英国教会と消費者金融

あまのじゅく時事

7月26日付フィナンシャル・タイムズ紙報道によれば、英国教会のカンタベリー大主教であるジャスティン・ウェルビー (Justin Welby) 氏が、英国のペイデイ・レンダー (payday lender) 業界との対決姿勢を強めている。ペイデイ・レンダーとは、日本語では「給料担保金融業者」と訳されており、次の給料日までの短期小口融資を高利で行う金融業者のことである 。


続きを読む

【FT解説】 デトロイト市の財政破綻

あまのじゅく時事

既報の通り、7月18日、米デトロイト市は連邦破産法第9条の適用を申請し、財政破綻した。負債総額は180億ドル (約1.8兆円) で、米自治体としては過去最大規模の破綻である。同市の財政破綻については、何年も前から警告の声があがっていたので、今さら驚きはなく、とうとう来るべきものが来た、という印象だ。同市以外にも、破綻が懸念されている米地方自治体は多々あり、同市の破綻処理がどのように為されるのかは、他の自治体の先行指標としても注目される。


続きを読む

【FT解説】 TPP交渉 ― 知的財産権

あまのじゅく時事

7月21日付フィナンシャル・タイムズ (FT) 紙電子版によれば、TPP交渉において、医薬品の特許に関する問題が、大きな争点として浮上している。米国が特許による保護を拡大するよう迫っているのに対して、新興国は安価な医薬品が入手できなくなることを懸念している。


続きを読む

【FT解説】 イタリア ユーロ加盟に向け粉飾の疑い

あまのじゅく時事

日本ではあまり報道されていないようだが、6月26日付のフィナンシャル・タイムズ紙は、イタリアがユーロ加盟条件を満たすために、1990年代にデリバティブを利用して債務残高などを粉飾した可能性があると報じた。


続きを読む