カテゴリー別アーカイブ: 生態系

【フクシマ・タイムズ】 2015年4月12日 鯨の死はフクシマの放射能のせい?

fukushima dai-ichi nuclear power plant

先日、カリフォルニア沿岸にアシカが多数座礁していることをご紹介しましたが、北米西海岸にはイルカやクジラの死骸も多数打ち上がっているようです。ある鯨保護団体は、クジラの死は福島第一原発から出た放射能のせいではないか、と疑問を発しています。もちろん、そうだと短絡的に決めつけるのはよくないですが、海洋生態系の異変の原因を気候変動などに求める論説が多い中で、放射能の影響を疑う団体が出てきたことは注目に値します。


続きを読む

【フクシマ・タイムズ】 2015年3月20日 北米西海岸の生態系異変続く

fukushima dai-ichi nuclear power plant

北米西海岸で生態系の異変が依然として続いています。カリフォルニア沿岸では、餓死しかかったアシカの子が記録的な数で打ちあがっています。アラスカ沿岸のシロクマの脱毛症。次に人間に起きることの予兆でなければよいのですが。


続きを読む

【フクシマ・タイムズ】 2014年5月18日 福島の葉を食べた幼虫が変異

fukushima dai-ichi nuclear power plant

おそらく日本で最も汚染度の低い地域である沖縄の幼虫に、[福島周辺の] 汚染地域から集めた葉を食べさせたところ、セシウムの内部被曝線量に応じて、低線量で死亡率と異常率が急激に増大した。


続きを読む

【フクシマ・タイムズ】 2014年5月12日 生態系の異変

fukushima dai-ichi nuclear power plant

福島の最も汚染のひどい地域では、鳥の個体数減少の兆しが出ている。チェルノブイリでも起きた現象。福島とチェルノブイリに共通する鳥14種を調べたところ、放射能による悪影響の度合は、今のところ福島の方がチェルノブイリよりも約2倍強く出ている。


続きを読む

【フクシマ・タイムズ】 2014年3月29日 カナダ・NZにも汚染拡大か

fukushima dai-ichi nuclear power plant

カナダ西海岸ブリティッシュ・コロンビア州のフレーザー川沿いにある、キルビー州立公園の土壌サンプルから微量のセシウム134 を検出。福島から来たと考えられるが、どうやってこれほど川をさかのぼった所まで来たのか、科学者らは当惑している。


続きを読む

【フクシマ・タイムズ】 2014年3月10日 海産物の色素異常

fukushima dai-ichi nuclear power plant

異常な色をした海産物の水揚げが相次いでいます。放射線被曝により、身体に色素脱失が生じる場合があることは知られており、これら海産物の色素異常も放射線被曝と関連している疑いがあります。


続きを読む

【フクシマ・タイムズ】 2014年1月20日 西海岸生態系の異変(2)

fukushima dai-ichi nuclear power plant

太平洋と北米西海岸~内陸部にかけての生態系に異変。米西海岸からイワシが「消えた」。ホッキョクグマ、アザラシ、セイウチの脱毛症。米ユタ州で白頭 (ハクトウ) ワシが、続々と謎の死を遂げている。他


続きを読む

【フクシマ・タイムズ】 2014年1月12日 トモダチ作戦 裁判続報

fukushima dai-ichi nuclear power plant

1月11日付 OpEdNews.com: 「トモダチ作戦」に参加した米海軍の水兵が、東電を相手取って米国で起こしている裁判の続報です。米空母ロナルド・レーガンの水兵 Lindsay Cooper の証言によれば、飛行甲板上で暖気の突風が吹いたかと思うと、金属味のする雪が降り出した、という。


続きを読む